霧島黒豚の回鍋肉丼
彩り野菜で手軽に作れる!
霧島黒豚と小松菜の旨みがぎゅっと詰まった、彩り豊かな一皿。トマトを添えて、さっぱりとした味わいに仕上げました♪
材料
- 霧島黒豚(もも切り落とし)
- 1パック(200g)
- 小松菜
- 1束
- ミニトマト
- 8個
- 生きくらげ
- 3~4枚(乾燥きくらげは、事前に戻しておく)
- 塩
- 適量
- 黒こしょう
- 適量
- にんにく
- 1片
- サラダ油
- 大さじ1
- ごはん
- 4人分
- <タレ>
- 酒
- 大さじ1
- オイスターソース
- 大さじ1
- みそ
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ1/2
- 鶏ガラスープの素
- 小さじ1/3
作り方
- 小松菜は5cmの長さに切り、ミニトマトは縦半分に切り、きくらげは1/4くらいに切る。
- にんにくは、千切りにする。
- <タレ>を合わせておく。
- フライパンにサラダ油と2を入れて弱火で炒め、肉を入れて塩・黒こしょうをして、中火で炒める。
- 4に1を入れて炒めてから、弱火にして3を入れて炒める。
- 器に、ごはんを盛り5を盛り付ける。
ポイント
- 【霧島黒豚のおいしい解凍方法】
低い温度で緩やかに解凍することで美味しさを保つことができます。
お召し上がりの約8時間前に「冷凍庫」から出して「冷蔵庫」へ移し、ゆっくり解凍してください。 - 甜面醤を使わずに、オイスターソースで気軽にタレが作れます。
このレシピの作成者
河内 杏子(かわうち きょうこ)
薬剤師の資格をもつ料理研究家。
確かな知識と経験をベースにしながら、ユニークな発想で、健康的でおいしい、手軽なレシピを生み出しています。製菓会社においても10年以上にわたり、お菓子を使ったレシピ提案で、独自の発想と確かな味わいで、スイーツからサレまで数多くのレシピを開発しています。例えば、キウイの酵素を利用したユニークな調理法など、アイデアとおいしさを両立させるレシピは、食品企業からも厚い信頼を得ています。今後も「健康」と「おいしさ」を両立させた提案で、食の可能性を広げていきます。
このレシピで使っている商品